イベント一覧
-
古地図で巡る「幻の彦根城外堀ぐるっとツアー」
- まち歩き
エリア 湖東エリア 開催期間 2017年10月1日(日)、28日(土)
2017年11月11日(土)、18日(土)開催地 彦根城 江戸時代の彦根城は、三重の堀に囲まれた壮大な城でした。外堀は明治から昭和にかけて埋められてしまいましたが、江戸時代の古地図「御城下惣絵図」と比べながら現地...
-
駅から島までガイド同行で日本遺産・竹生島へ!
- まち歩き
エリア 湖北エリア 開催期間 2017年10月1日(日)、7日(土)、8日(日)、9日(月)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)
2017年11月3日(金)、4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)、23日(木)、25日(土)、26日(日)開催地 竹生島 長浜港から観光船で約30分。724年に聖武天皇が建立した宝厳寺と、都久夫須麻神社からなる神が棲まう祈りの島・竹生島を、ガイドによる詳しい説明付きで観光でき...
-
花の町 秋の花名所巡り
- まち歩き
エリア 東近江エリア 開催期間 2017年10月1日(日)〜2017年11月30日(木) 開催地 滋賀農業公園 ブルーメの丘 レンタサイクルによる秋の花巡り。 「花の郷 日野ダリア園」にてダリア→→→日野町のカフェにて昼食(向町カフェ・らっこや等)→→→「ブルーメの丘」のコスモス...
-
比叡山延暦寺と門前町坂本をめぐる
- まち歩き
エリア 大津エリア 開催期間 2017年10月1日(日)〜2017年11月30日(木) 開催地 比叡山延暦寺 石積みのまち・坂本をあるき、日本遺産に認定された延暦寺の守護社である日吉大社に参拝。西本宮、東本宮の本殿は国宝で、他の社殿とともに日本でも最も古いと言われ...
-
世界遺産延暦寺の釈迦堂特別公開と修行の道をあるく
- まち歩き
エリア 大津エリア 開催期間 2017年10月1日(日)〜2017年11月30日(木) 開催地 比叡山延暦寺 世界遺産の比叡山延暦寺に千二百年前から灯る「不滅の法灯」を拝見し、比叡山の荒行「千日回峰行」の修行の道を少し歩く。比叡山の一番神聖な浄土院を拝観し、今回特...
-
水辺景観と歴史・奇祭の町 どこか懐かしい「伊庭の水辺集落」を巡る
- まち歩き
エリア 東近江エリア 開催期間 通年 開催地 大浜神社(集合場所) 集落の中を縦横に張り巡らされた水路はかつて農作業や漁業に出掛ける田舟が頻繁に往来をしていました。水路は現在、道路に変わり、半分ほどになりましたが水郷の趣を...
-
日野の歴史に触れる ~まちなか歴史散策~
- まち歩き
エリア 東近江エリア 開催期間 2017年10月1日(日)〜2018年3月31日(土) 開催地 歴史民俗資料館「近江日野商人館」 歴史民俗資料館「近江日野商人館」にて館内見学(説明付)(約60分)→→→日野まちかど感応館(旧正野玄三薬店)(約15分)→→→近江日野商人ふるさと館「旧山...
-
江戸から続く大動脈の交差点。東海道・中山道の宿場町草津を歩く。
- まち歩き
エリア 湖南エリア 開催期間 通年 開催地 草津宿本陣 江戸時代の主要街道が分岐合流する宿場町草津。 この街にのこる街道文化を街歩きをしながら楽しんでいただきます。 国指定史跡草津宿本陣は東海道中に残る本陣とし...
-
琵琶湖の400万年の歴史と現代美術の作品を嗜む”ちょこっとビワイチ”湖南ツアー
- まち歩き
エリア 湖南エリア 開催期間 通年(佐川美術館、みずの森、琵琶湖博物館、道の駅草津は月曜定休日) 開催地 道の駅草津 琵琶湖と美術を嗜む知的好奇心をくすぐるツアーです。 琵琶湖博物館では、世界に誇る古代湖・琵琶湖の自然とそこに暮らしてきた人々の文化や琵琶湖の生態につい...
-
古代ロマンにひたる 水辺の街道と白鬚神社コース 《乙女ヶ池・白鬚神社中心コース》
- まち歩き
エリア 湖西エリア 開催期間 随時 開催地 大溝城跡 悲劇の古代クーデターの舞台であり、また多くの万葉歌が残された地でもある「勝野津(かつのつ)」(現・乙女ヶ池付近)周辺。その南側には、近江最古、パワースポッ...
-
近世の最先端にふれる 水辺のまちづくりコース 《大溝の城下町中心コース》
- まち歩き
エリア 湖西エリア 開催期間 随時 開催地 総門 織田信長が日本統一の足がかりとして築き、内湖を自然の堀とした「水城(みずしろ)」、大溝城。江戸時代にはその周りに、山水・湧き水を引き込んだ水路と上下水道の...
-
日本遺産 日吉大社と西教寺 穴太衆積み石垣の町並みから山の辺の道へ
- まち歩き
エリア 大津エリア 開催期間 通年 開催地 坂本 旧竹林院の庭園には比叡山からの水を回遊させ、古事記に出てくる古社日吉大社でも国宝、重要文化財の建造物の周囲にもその水が祓いのため使用され最後には琵琶湖に注...
-
近江八景「瀬田の夕照」建部大社から「石山の秋月」紫式部ゆかりの石山寺へ
- まち歩き
エリア 大津エリア 開催期間 通年 開催地 建部大社 旧東海道がとおっていたJR石山駅を出発し、街道であった商店街をぬけて瀬田の唐橋へ。唐橋をわたり、近江一の宮の建部大社で参拝します。また瀬田の唐橋へもどり、...
-
市街地を貫く歴史街道 八日市まちあるき
- まち歩き
エリア 東近江エリア 開催期間 通年 開催地 八日市駅(集合場所) 歴史ある落ち着いた街並みの八日市タウンを一緒に歩いてみませんか。歴史街道や水辺のほとりに加え、少しレトロ感漂う駅前周辺や商店街、飲食街で地元ガイドが八日市...
-
白壁と舟板塀の町並み 近江商人のふるさと五個荘を巡る
- まち歩き
エリア 東近江エリア 開催期間 通年 開催地 五個荘金堂の町並み 重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれた金堂の歴史的な町並みを歩きながら、近江商人のお屋敷を見学します。近江商人屋敷では豪商の理念と共に暮らしぶりや学びにも...
-
清流地蔵川の流れる中山道醒井宿を行く
- まち歩き
エリア 湖北エリア 開催期間 通年(月曜日を除く) 開催地 中山道醒井宿 醒井の地名の由来ともなった「居醒の清水」を源流とした地蔵川の流れに沿って、今も風情ある町なみが続く醒井宿をまち歩きします。国の登録文化財に指定される醒井宿...
-
ユネスコ無形文化遺産登録・長浜曳山まつりの歴史と見どころを解説付きで散策
- まち歩き
エリア 湖北エリア 開催期間 2017年10月1日(日)〜2018年3月31日(土) 開催地 曳山博物館 ユネスコ無形文化遺産に登録された長浜曳山まつりの歴史と見どころをボランティアガイドが案内。曳山博物館、長浜八幡宮、豊国神社、市内の山蔵をガイドの説明付で巡...
-
秀吉ゆかりの城下町・長浜ぶらりまち歩き~人気の黒壁スクエア界隈を散策~
- まち歩き
エリア 湖北エリア 開催期間 2017年10月1日(日)〜2018年3月31日(土) 開催地 黒壁スクエア 長浜浪漫パスポートを利用して長浜の見どころを巡ります。ボランティアガイドを付けると更に観光が楽しくなります。また、日本遺産の竹生島には琵琶湖汽船を利用して...
-
「国宝・彦根城」と「名勝史跡・玄宮園」をめぐる
- まち歩き
エリア 湖東エリア 開催期間 2017年10月1日(日)〜2018年3月31日(土) 開催地 集合場所 彦根城いろは松駐車場 400年の歴史を歩く、国宝・彦根城!彦根城は、関ケ原の合戦のあとに、徳川家康が豊臣秀頼をけん制するために築かせた戦いのためのお城です。天守が完成した160...
-
彦根の宿場町をぶらりあるき ~中山道 鳥居本宿・高宮宿をめぐる~
- まち歩き
エリア 湖東エリア 開催期間 2017年10月1日(日)〜2018年3月31日(土) 開催地 近江鉄道鳥居本駅 鳥居本宿は、江戸から数えて中山道67次の第63にあたる旧宿場町です。当時、旅人に道中合羽を製造販売していた店の古い木製看板や、万病に効くといわれる道中薬...